葛根湯をカゼに使ってはならない
讀賣新聞日曜版『漢方漫歩』1993/04/25
中国中医研究院 広安門医院 路京華 主治医師は次のように述べています。
「日本の漢方でカゼといえば葛根湯がよく知られている。しかし現代の中国ではあまり使われていない」
葛根湯は約2000年前に著された医書『傷寒論(しょうかんろん)』の処方である。
中国でなぜ余り使われていないかと云うと、傷寒論のころは気候も寒く、栄養状態も今より格段に悪かった時代だったので、冷えからくる寒性の病気が主流で、体を温めて治療することが必要だった。
ところが明、清の時代以降、都市への人口の流入、さらに地球の温暖化傾向が進んだことから、ウイルスなどによってもたらされる熱性の病気が急増して、新しく温病学という医療体系が生まれた。これは温めるのではなく冷やして治療するので正反対の方法です。
浅田飴で有名な、明治の浅田宗伯の書いた『勿語薬室方函口訣』には葛根湯のことを「外感の項背強急に用ることは五尺の童子も知ることなれども」本来は破傷風のような「痙病」に用いてこそ治療効果が発揮できると述べている。
中国の『金匱要略湯証論治』には葛根湯について次のように述べている。
外寒が強すぎて気は外達も下達もできず、悪寒・小便不利になるばかりで、行き場がなくなった気は上衝して“胸滿”となり、外邪が大腸に下走すれば“下痢”になる。病邪が筋脉を阻むと“口禁不得語”“項背強直”も起きる。
江戸期の名医・吉益東洞の門弟である奥田寛の著した『長沙腹診考』にも次のように述べている。
傷寒論に曰く、「項背強ばる云々、気上りて胸を衝き口噤して語るを得ずは剛痙と作す」。金匱に大承気湯と並びて痙病を治す。痙は反病なり。古人篤劇の疾に葛根湯を用ゆ。然るに後世風邪感冒の主薬とのみ心得る。此の方の本意に非ず。千古の遺憾と云うべし。すべて項背強ばるもの、早く葛根湯を用いて毒を除くべし。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
以上ながながと引用したのは私一人ではなく、昔から何人もの人達が声を嗄らして「葛根湯をカゼに使ってはならない」と訴えている事を知らせたかったからです。
ではカゼに何を使えば良いのでしょうか?
感冒のことを「傷風(しょうふう)」と呼び、「傷寒」とは厳密に区別しなければなりません。
江戸期の名医・香月牛山の『牛山活套』や、漢方の名家・曲直瀬一渓を起源とする医家の必須書物『衆方規矩』によれば感冒門のほかに傷寒門はちゃんと分けられています。
傷寒病にこそ葛根湯などの『傷寒論』記載の処方が使われるべきであって、感冒に使うのはもっと作用の弱い薬味で構成された香蘇散や参蘇飲などの処方が沢山あります。
江戸時代に何にでも葛根湯を使う薮医者のことを葛根湯医者といって笑っている内に、葛根湯という名前だけが大衆の記憶に残り今日に至りました。
どうもその勢いが「かぜには葛根湯」というコマーシャルになって、国民的な常識になっているのではないでしょうか。
それともう一つ、江戸期にはまだ温病学が伝わっていなかったので、風寒型感冒と相対するウイルス等による熱性の風熱型感冒への対策処方が殆どありませんでした。
中国には温病学の処方がいろいろあって風熱型感冒に対しているけれど、日本では風寒型感冒の処方ですべての感冒に対処している。
それが路京華医師の「葛根湯は現代の中国ではあまり使われていない」というコメントが出た意味なのです。
Recent Comments