小柴胡湯の誤用
『通俗傷寒論』を読んでいると、本場中国で老中医達が営々と築き上げてきた歴史の過程と努力を垣間見ることが出来るように思います。
たとえば小柴胡湯のところには次のような解説がなされています。
【廉勘】 小柴胡湯はただ風寒正瘧の病で、邪が少陽に在る者に用いるべきである。若し温熱暑湿の諸瘧で、邪が口鼻から入る場合は脾胃の气が既に窒滞してしまっているから、両者はハッキリと区別しなければならない。もし後者に小柴胡湯を使うと、処方に含まれる人参・甘草・生姜・大棗には温補の作用があるので外邪を助けることになる。すると最悪の時には「液涸神昏(高熱になり体液が枯れて意識が朦朧とする)」となるし、又そうでなくとも次第に邪が停留し結ぼれて「痞」となり、陰液を耗傷して遂には「瘧癆」となる。
これは王孟英の言葉である。此の処方を用いるにはよくよく気をつけなければならない。
また柴胡四物湯のところには、
【秀按】少陽の証は初めは病が气に在るけれど長引くと必ず絡(厥陰之肝絡)に入る。もし往来寒熱の状態だけを見て安易に小柴胡湯を投与したら、温補助陽の働きがある人参・生姜・大棗が却って血を毀損することになり、熱はいよいよ高くなる。熱が結ぼれると表裏は更に固閉されて内火はますます熾んになり、たちまち陰を竭きさせて肝風は内動するだろう。
加減小柴胡湯では、
【廉勘】葉天士先生曰く、婦人の経水が丁度来た時に外邪を受けて熱入血室の状態になったら、仲景は小柴胡湯をあげている。この中の人参・大棗は胃气を扶けるので、陽明に所属する衝脈が虚しておれば合致する。しかし若しも熱邪が陥入して血と相結べば陶氏の小柴胡湯去人参・甘草・生姜・大棗 加生地・桃仁・査肉・丹皮、或いは犀角等がよい。
(*)このように小柴胡湯の中の、比較的安全とされる人参・甘草・生姜・大棗の4生薬について、使い方を誤ると大変な事になると忠告しています。
思い出されるのは、かつて新聞報道で騒がれた小柴胡湯の長期連用による間質性肺炎の事件です。本当に慢性肝炎に小柴胡湯を使っても良かったのか、猛反省しなければなりません。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 《臓腑虚実標本用薬式》17(2020.12.15)
- 《臓腑虚実標本用薬式》16(2020.12.14)
- 《臓腑虚実標本用薬式》15(2020.12.13)
- 《臓腑虚実標本用薬式》14(2020.12.12)
- 《臓腑虚実標本用薬式》13(2020.12.11)
Comments