無菌性の頻尿
頻尿で悩む中年の婦人が多いものです。
病院で尿の細菌検査をしても無菌で、神経性頻尿症で片付けられます。これは非感染性尿道綜合症として中医学ではきちんと対応法が出来ています。
頻尿は次のように弁証分類されています。
(一)肝気鬱結型
(二)湿熱下注型
(三)気陰不足型
(四)脾腎両虚型
(五)腎陰不足型
このうち(三)気陰不足型 に分類されるものが非感染性頻尿症ではないかと思われます。
[薬方]: 旱蓮草15 黄精12 黄耆24 党参18 女貞子15 石斛12 麦冬10 車前子12 黄岑10 蓮子15 枸杞子18 山薬18 白朮15
例示されている処方は日本にはありませんが、近似するのは清心蓮子飲です。
石蓮子 、人参、赤芍、麦門冬、黄耆、地骨皮、黄岑、車前子、生甘草
煎じ薬がいやだという人には仕方なく清心蓮子飲のエキス剤を使いますが、出来ることならもっと効果のある煎じ薬に親しんで貰いたいものです。
Comments