温経湯の新解釈
温経湯 《金匱要略》
【原文】
間曰:婦人年五十所,病下利数十日不止,暮即発熱,少腹裏急,腹満,手掌煩熱,唇口干燥,何也?
師曰:此病属帯下。
何以故?
曽経半産,淤血在少腹不去。
何以知之?
其証唇口干燥,故知之。当以温経湯主之。
【方組】呉茱萸 当帰 川弓 芍葯 人参 桂枝 阿膠 生姜 牡丹皮 甘草 半夏 麦門冬
下利を病むとか、病名は帯下だとか、流産後の淤血が残っているとか、温経湯は処方構成を見ても理解困難な処方です。
【思い切った解釈】
閉経を迎える五十歳ほどの婦人が,月経でもないのに数十日間も出血(下利)が止らない。
また日暮になると発熱し,少腹が裏急し(刺痛),腹満し,手掌が煩熱し,唇口が干燥する。
此の病は崩漏(帯下)に属し,曽つて流産をしたことがあり、その時の淤血が少腹に残ったままになっているからである。
なぜなら「唇口干燥」という症状があるからです。
これは腹内に淤血があって外栄しない(栄養が行き届かない)せいです。
「少腹裏急,腹満」は寒凝の症状を表しており、それが旧来の淤血と結んで“寒凝血淤”の証候を呈しているのです。
次に「なぜ畑違いの半夏・麦門冬が入っているのか?」という問題です。
“胞中寒凝”に対しては呉茱萸・桂枝を当て、下血過多のために陰血が虚して“陰虚内熱”(虚火)、“上熱下寒”を呈している事に対しては麦門冬・牡丹皮を当てるところまでは分かる。
半夏はなぜ入っているのか?
当帰・芍葯・阿膠・麦門冬などは滋潤性の薬味であり、胃に負担をかける恐れがある。
これに対処するために温燥性の半夏を加えて薬味の陰陽バランスをとっているのではないか。
参考文献 【金匱要略湯証論治】(中国科学技術出版社1993年)
Comments