『傷寒論の読み方50』
最近大変うれしい書物が東洋学術出版社から出版されました。
『傷寒論の読み方50』裴 永清 著(2007/2/5)
少しづつ大事に読ませてもらっています。そこで気が付いたことがありましたので一言。
第17論「五苓散の臨床応用について論じる」
1 五苓散は癲癇病を治療できる
《金匱要略·痰飲咳嗽病脈證並治第十二》篇「二十五,假令瘦人臍下有悸者吐涎沫而癲眩,此水也,五苓散主之」。
ここの条文の「癲眩」という単語を、著者は「癲癇とめまい」と二つの意味を表す言葉として解釈して論考を進めています。
しかしこれは間違いではないかと私は水を差すのです。
何故なら頭暈(めまい)という意味は古来いろいろな単語で表されているからです。
例えば"頭眩"、"掉眩"、"眩冒"、"目眩"、"眴仆"、"冒眩"、"風眩"、"頭旋"、"眩暈"、"眩運"などと。
いま《金匱要略》で癲眩と表記されているのも同義で、癲の字は「巔」の誤りで、巔とは巔頂すなわち頭のことであり、"頭眩"と同義である。
またもう一つ「瘦人」とあるのも「病人」とすべきところを転写の時に誤ったのではないかという説もある。
ちなみに上の条文は次の様に解釈される。
臍の下で動悸するのは「水停」が臍下にある病で、今まさに涎沫を吐くのは胃からの「水逆」であり、巔眩するのは「水が陽を阻む」からである。これは「水盛」であるから五苓散が主るのである。
Recent Comments