乾癬2
患者男,40歳,掻癢性皮膚病に患り一年余,反復して発作がある,某医院の皮膚科の診断では銀屑病だった。
中西薬で調治したが愈らなかった,
検査すると: 皮疹は腹、背、四肢及び頭面に広がり,基底部は微紅,舌は淡紅,苔は膩で微黄,脈は?,両尺部が特に明らかである,此れはすなわち胃腸道の寒熱積滞が体表に発したものである。
治法は腸胃を通調し、表裏を和解するに宜しい。
調腸湯合去風利湿湯加減:
赤芍5、党参・川楝子・苦参・土茯苓・大棗4、紫蘇子・陳皮・浮萍・蒼耳子3、柴胡・黄岑・川椒・川軍・小茴香2、甘草1.5g,五剤,水煎服
二診: 掻癢は大いに減り,皮疹も次第に退いたので,方を変えずに,再服すること十剤。
三診: 皮疹は尽く退き,症状は消去した。
引き続き牛乳、魚蝦類を食べないように指示して、一年後に訪ねたら,再発していなかった。
来源:1985年8月25日《探春学報》 作者:石西康
« 乾癬1 | Main | 精、気、血、痰、鬱 1 »
「治験」カテゴリの記事
- サイトカインストーム3(2021.01.14)
- サイトカインストーム2(2021.01.13)
- サイトカインストーム1(2021.01.12)
- コロナ闘病記より(2021.01.07)
- 膀胱の気化とは何か?(5)(2020.09.26)
Comments