嗜眠または嗜睡
中肉の青年からのメール相談。
仕事中に著しく眠くなり集中ができない、実際に眠ってしまう。
眠くなるときには異様に暑さを感じ、ひどい時にはYシャツの襟元がぐっしょりと濡れます。
普段でも汗かきです。暑さを感じて汗が出始めると、身体が冷え切っているのに汗は出続け、次第に頭痛や風邪のような症状へと発展します。
その他、舌苔が厚い、胃から水が上がる、下痢。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
返事: 舌苔が厚い事から予想される一つに湿の存在があります。
自然界の風・火・暑・湿・燥・寒の「六気」の過多あるいは不足は人体の健康と密接な関係があります。
中医学ではこの異常な六気を「六淫」といって発病の原因と考えています。
不快な湿は長夏梅雨の季節に最もよく現れます。
人間も長い間、湿気の多い環境にさらされるとすっきりせず疲労や倦怠を感じるようになります。
脾胃とまとめて云いますが「胃は水穀の海」といい、水分や穀物を受納するところです。
一方、脾(すい臓)は水穀の運化を主るところです。
この脾の陽気が虚して健運が出来なくなると湿は生理的な“津液”に変化せず、病理的な“痰飲(水毒)”となります。(脾虚湿困証)
生冷の物を過食したり、湿寒の外気が侵入して脾胃を冷やせば消化機能が失調し、清濁は分れず、飲食は消化せず、大便は清稀になり水様便となり、腹痛腸鳴します。(寒湿内生)
このように湿の停滞が長く続くと、昇るはずの“清陽(清明の気)”が頭へ上がらないのでボーッとして「頭重つつむが如く」なります。(陽虚陰盛)
中医学では“身体沈重,倦怠嗜臥者,乃脾経有湿”と説明されています。(体が重くだるくて眠ってばかりいるのは脾経に湿があるのである)
汗っかきは体表の肌目(キメ)があらく汗腺がゆるいのです。
体表の汗腺の働きは肺の支配下にあり、肺気が弱いと汗が漏れやすくなります。
また肺気はその母である脾によって育てられます。
従って脾気が弱いと肺気も弱くなります。
脾肺はともに「気」に関する臓器で、これが弱いと全身的な「気虚」を呈します。
それでだるく、疲労感があるのです。
脾虚湿勝 (脾の消化機能が衰えると津液が停滞する/脾湿証) の証に該当します。
おすすめの漢方処方
(1) 太無神朮散(たいむしんじゅつさん)・・・・・・・・・・(煎じ薬)
(陳皮・蒼朮・厚朴・甘草・霍香・石菖蒲・生姜・大棗)
« 頭皮痛 | Main | 抜け毛 慢性下痢 »
「漢方メール相談」カテゴリの記事
- メール カンジダ膣炎(2021.01.11)
- メール 生理時のイライラ(2021.01.10)
- メール 卵巣チョコレート嚢胞(2021.01.09)
- メール 疲れすい、月経痛(2021.01.08)
- メール 月経が早くなる(2021.01.06)
Comments