嗜眠、嗜睡、傾眠
いくら寝ても眠い、と訴える人がいます。
そういう人は睡眠相が遅延していて、寝る時間帯が大変遅いものです。
睡眠相が遅れているのは即ち不眠だからです。
不眠と嗜眠は同一のものです。
最近よく相談される症状として、
「眠れない・いくら寝ても眠い・のぼせる・汗っかき・寝汗をかく・痒い・尿が濃い・不安感・疲れやすい」
というのがあります。
これは陽気が亢進(陽亢)している状態です。
急性症状ではなく慢性症状であることから、この陽亢は虚陽の亢進(虚火=炎症)です。
虚火の生成は陰虚(肝腎陰虚//心陰虚)が原因です。
よく云うところの“陰陽のバランス”が崩れて「陰<陽」に傾いているからです。
陰が不足して「陰虚」になると、その分だけ陽気を制御する事が出来なくなります。
制御されなければ陽気が勝手に動き回ります。
それが心経で起これば心神不安となり、前述の不眠・のぼせる・汗っかき・・・などの症状になります。
これを防ぐには不足している陰分(津液や血液)を補ってやらなければなりません。
今の世には「陰虚」が非常に多く見られます。
いくら精神安定剤を用いても的外れですからちっとも効きません。
陰虚だと陽気の発生が少ないので寒がりで冷え性です。
そのくせ、のぼせたり汗かきだったり足の裏がほてったりします。
「熱しやすくて冷えやすい」というのが陰虚の特徴です。
津液の不足や血虚があれば当然、スタミナと潤いも追いつきません。
肝腎陰虚 (気鬱が続くと火を動かし陰液を消耗する)
心陰虚 (心労と津液の消耗が過ぎると心神は不安定になる)
心肝陰虚 (陰液や血液が不足すると相対的に陽気が盛んになる)
Recent Comments