おなら再々考
やはり、「おならは何故出るのか?」 納得のいく説明が欲しいところです。
「老人の不眠症」を書いていたら、ここに肝腎陰虚の症状の一つに“おなら(矢気)が多くなる”というのがあります。
すぐに閃いたのは『傷寒論』の小承気湯の所にある“転矢気”のくだりです。
転矢気とは、おならが出る事で「燥屎」がある事でもあります。
肝腎陰虚でおならが多くなるのと、燥屎があっておならが出るのとは結果的には同じ事です。
大腸内の潤いが不足してくるとおならが発生するのです。
食べ物と一緒に飲み込んだ空気(呑気)が おならの原因だというだけでは、やはり納得できません。
燥屎が原因だ、大腸内の乾燥が原因だ、広く見れば陰虚が原因だ、という説明だとかなり納得がいきませんか ?
私も相当に肝腎の陰虚が進んでいます。
Comments