蘇羌達表湯
「香白止と都梁丸」の記事にも書きましたが、日頃から白芷(びゃくし)が鼻や頭の症状によく効くので風邪薬に利用されています。
そのひとつに蘇羌達表湯があります。
これは兪根初の原著,徐栄斎重訂《重訂通俗傷寒論》に出ている処方です。
【処方】(紫蘇葉4.5 防風・羌活・白止3 光杏仁・浙茯苓皮6 広橘紅・鮮生姜2.5)30.5
【功能主治】
疏風散寒,去湿解表。
治傷寒挾湿,頭身重痛,悪寒発熱,脈緊無汗,鼻塞咳嗽者。
【用法用量】
如し風が寒より重く,咳嗽して痰が多ければ,羌活、生姜を去り,半夏9g,前胡6g,苦桔梗4.5gを加える。
【釈名】本方の治は,紫蘇葉、羌活を以って君とし,寒邪を駆って裏より表へと出す,故に蘇羌達表湯と名づける。
【方証】外感風寒挾湿,悪寒発熱,骨節酸痛,頭痛身重,舌淡苔白膩,脈浮。
【主治】
(1)冬季の感冒で体に湿のある者。
(2)潮湿の地で風寒感冒に患った者。
(3)風湿性の関節炎の初起。
【歴代医家方論】
《重訂通俗傷寒淪》説:“浙紹(浙江省・绍兴省)の地は卑湿のため,凡そ傷寒にかかれば恒に湿を挾む,故に温の中に滲湿薬を佐として加え,湿が停まるのを防ぐ。
湖南の地は高燥のため,凡そ傷寒にかかれば最も化燥し易い,仲景は辛温薬の中に甘潤薬を佐として加え,化燥するのを防いだ。
辛温発汗法は同じでも,佐使の法則は異る。
正傷寒証を治すには,麻桂(麻黄湯・桂枝湯)の二湯を用いれば,速効する。”
(註1:もし正傷寒証でなく風寒挾湿証だと麻桂の類では効かない。「葛根湯への警告 !」で再三云っている事で、漢方かぜ薬は妄信してはならない。)
(註2:風寒挾湿証は現代ではまた挾飲傷寒(傷寒挾水)証としても現れる。もともと停飲がある所へ,風寒を外感するか,或いは先に風寒を受けた后に冷水を飲んだり,冷茶冷酒を飲んだり,或いは瓜果生冷のものを貪食したりした場合である。現代人には大変多いタイプである。)
---
紫蘇葉といえば日常的な食品のひとつで珍しくもありません。
しかしこれが馬鹿にならない逸品なのです。
《本草正義》紫蘇葉は,芳香で気が烈しい。
皮毛を外に開いて,肺気を泄して[月奏]理を通します;
上焦では鼻塞を通じ,頭目を清し,風寒外感の霊薬です;
中焦では胸膈を開き,脾胃を醒まし,痰飲を宣化し,鬱結を解き気滞を利します。
今日では茎、葉、種子の三者に分けてそれぞれの症に用います。
葉は軽揚なので,風寒外感に用い,肺閉を疏散し,肌表を宣通し,泄風化邪の効は,最も敏捷です。
茎は質堅だが,中空で,大きく豊厚なので,裏気を開泄し,解結止痛,降逆定喘,開胃醒脾の効があります。開泄といっても外感に対してではありません。
種子は滑利して直下し,降気消痰,止嗽潤肺の効で,又これは別の用途を持っています。
Comments