月経過多
聖愈湯加味:
(党参・黄芪・白芍・生地・益母草・続断5 香附子・牡丹皮・杜仲・当帰3 川芎2)44
毎月経の来潮后の第2日より服薬を開始して3剤~6剤を服用する。
例: 苗某、35歳、工人。
素体虚弱、また過度の疲労により月経過多となって半年。
并せて手足心熱・心煩・心悸・気短・眩暈・腰困・乏力等の症を伴う。
経色は鮮紅、質稀、少量の血塊が有る。
ついに臥床したまま起きられなくなり、輸液と輸血をしなければならなかった。
体は羸弱。舌質淡、苔薄白, 脈沈細無力。
四診を合参すれば: これは月経過多で偏気虚型と辨証される。
予は聖愈湯加味を3剤与えて顕効があった。
第二回目の月経来潮時に又3剤を服したら月経量は常量に転じ、経期諸症は消失し、精神状態も明らかに佳くなった。
討論:月経過多は気虚・血熱・血瘀によって起こり、常に相互に兼挾し、相互に転化する。
この施治に当たっては収渋すれば留瘀するし、活血すれば正気を傷つけ、益気すれば助熱するので単一方法だけでは良くない。
聖愈湯加味は聖愈湯の補気養血和血に加えて、香附子は血中の気薬であり、牡丹皮は血中の伏熱を清し凉血止血する。
益母草は婦科の要品にて、行瘀しても新血を傷つけず、益血しても瘀血を留滞しない。
杜仲、続断は肝腎を補って腰脊を強くして血を固める。
全方が集って補気、凉血、活血の諸法となり、月経過多の気虚・血熱・血瘀の因機に合致し、摂血せずして血は自ら帰ることが出来る。
« 斬新な高血圧漢方 | Main | 食后嗜睡 »
「治験」カテゴリの記事
- 王孟英医案 嘈雑(2021.04.15)
- 王孟英医案 痞満(2021.04.14)
- 王孟英医案 胃脘痛6(2021.04.13)
- 王孟英医案 胃脘痛5(2021.04.12)
- 王孟英医案 胃脘痛4(2021.04.11)
Comments