肺の治節について
漢方の古典《素問·霊蘭秘典論》には:“肺者,相傅之官,治節出焉。”と説かれています。
この「治節」とはどういう意味なのか?
書物を調べてみても今までに納得のいく説明と出会わなかった。
語彙的には、治節とは治理・調節の事となっている。
これでは何の事か解らない。
何を調節するのか?
また相傅(ソウフ)之官とは宰相のことで、君主之官である心に対する位置付けである。
現代医学でも心肺機能とまとめて云うようなものか。
肺は気を主り,気が行れば血も行る,
肺は一身之気を主り,心は一身之血を主る;
気は陽に属し,血は陰に属す;
気は動を主り,血は静を主る。
これも何となく解る。
《素問·平人気象論》:“人一呼に脈は再動し,一吸に脈は亦再動す。”(肺呼吸1∶脈搏4)
治節の節をリズムと考えれば、これも解る。
しかし単に呼吸だけでなく、衛気を散布するのも治節の一環とされており、体温の維持恒常や免疫機能をも含めている。
津液分布について、外方向・上方向・下方向への輸布を主るのも肺の治節に含まれる。
“肺は水之上源”といって、腎や膀胱とは別にしっかりと水道の調節に関与しているとされる。
「肺気は粛降し,肝気は升発す」といって、臓腑の気の動きも治節に含まれる。
このように肺の機能の一切を「治節」と呼んでいる。
単なる呼吸器官に止まらず、他の臓腑と関連して動いてやまない様子を「肺者,相傅之官,治節出」と表現しているので、空気の袋のような器官ひとつにしても理解は一方ではない。
Comments