苓桂朮甘湯と心筋梗塞
水心病(冠心病)
劉渡舟医案:陸某某,男,42歳。
形体が肥胖しており,冠心病 心筋梗塞で入院2ケ月余になるが,まだ功効なし。
心胸疼痛,心悸気短,多くは夜晩に発作がある。
発作の時は気が咽喉に上衝するのが自覚され,気息が窒塞する感じで,時には呼吸ができず全身から冷汗が出て,死ぬんじゃないかとさえ思う。
頚旁の血脈も又気に随って上衝し,心悸と脹痛が続く。
舌は水滑でしたたるよう,脈は沈弦,たまに結象がある。
水気凌心・心陽受阻と辨じられ,血脈不利の“水心病”である。
.
処方:(茯苓10 桂枝4 白朮・炙甘草3)20
.
此の方を服すること3剤,気衝は平となり,心神は安んじ,諸症は明らかに軽減した。
但し脈がまだ結帯し,畏寒肢冷等の陽虚の証がある。
上方加附子3,肉桂2,以って心腎四気を回復する。
服すること3剤にて手足は温かくなり,悪寒せず,かくして心悸気短は全愈した。
再び上方中に党参・五味子3 を加えて,心肺脈絡の気を補う。
連服すること6剤で,諸症は皆癒えた。
.
按語:本案の冠心病は水気上衝による,劉老はこれを“水心病”と名づけた。
総て心・脾・腎陽虚により,水は気化せずに内停し,痰飲と成り,上凌無制の患となる。
心陽虚衰となれば,陣頭指揮が取れず,水気は上衝し,胸痛・心悸・短気等の心病証候を現す。
.
別の文献では、苓桂朮甘湯加味というのもある。
(茯苓10 白朮・鶏血藤・丹参8 黄耆7 半夏5 桂枝3 甘草2)51
「治験」カテゴリの記事
- 王孟英医案 感冒1(2021.02.24)
- 下肢浮腫に鶏鳴散(2021.02.09)
- サイトカインストーム3(2021.01.14)
- サイトカインストーム2(2021.01.13)
- サイトカインストーム1(2021.01.12)
Comments
先生にご質問させていただきたき事が、ございます。苓桂朮甘湯加味の鶏血藤は、補血、活血の目的で加えられていると思うのですが、当帰、川キュウ等を使われなかった理由?を、御教授いただきたく存じます。
Posted by: ちりつばき | 2013.07.14 05:25 PM
補血に当帰を用いるか鶏血藤を用いるか、活血に川キュウを用いるか丹参を用いるかは好みもあります。鶏血藤や丹参には香気がなく、刺激性のない穏やかさがあります。
Posted by: youjyodo | 2013.07.15 09:20 AM
御回答いただき誠に有難うございます。
家族の事なのですが、様々な漢方薬を飲ませました。
ほぼ疎通性がなく、独語があり、身の回りの事ができません。着替えさせるにも、噛み付いてきたり、爪で身をえぐる位ひっかいてきたり、興奮して敵意、攻撃性がひどく暴れます。当帰、川キュウ等が入った漢方薬を飲むと、少し行動的になって、トイレに行くようになったり、良い部分があるのですが、攻撃性や敵意が増し、一日中、部屋を歩き回ったり、落ちつきがなくなります。そもそも補血薬が必要なのかもわからないのですが、落ちつきがあり、最低限でも、身の回りの事をする意識が出る様な生薬(漢方薬)を探し続けています。鶏血藤にその可能性があるのでは?と思い、ご質問させて頂きました。
Posted by: ちりつばき | 2013.07.17 10:05 AM