歯ぎしりと漢方2
・
石宜明医案:張某,男,5歳,1984年9月4日就診。
睡眠中に歯ぎしり(齪歯)をするので,蛔虫のせいかと駆虫したり、清胃泄熱等の治療をしたが効果が無かった。
では筋脈拘攣の風証に属するのではないかと、柔肝緩急・解痙祛風の法を取る事にした。
処方;制白芍3g,炙甘草10g,蝉蛻10g。
3剤の后、齪歯は減軽したので.さらに継服すること3剤にて治癒した。
その后また再発した時には,此の方を服すとすぐに癒えた。(四川中医1987;43)218)
・
按語:原按に曰く---曽つて大剤 芍薬甘草湯を以って一小兒の腿攣転筋を治した事がある。
はからずもその患兒には睡中齪歯があり、それも同時に治った。
因って小兒の齪歯の一証は,筋脈攣急のせいと思われたので,早速 大剤 芍薬甘草湯加蝉蛻を試して治すことができた。
※蝉衣の解痙作用を増強してある。それにしても蝉蛻10gとは、たまげた。
「治験」カテゴリの記事
- サイトカインストーム3(2021.01.14)
- サイトカインストーム2(2021.01.13)
- サイトカインストーム1(2021.01.12)
- コロナ闘病記より(2021.01.07)
- 膀胱の気化とは何か?(5)(2020.09.26)
Comments