遺尿(夜尿症)のまとめ
かつて「夜尿症 遺尿」に於いて四つの原因を挙げた。
(1)下元虚寒,腎気不足,
膀胱を温養することが出来ないと,膀胱の気化功能が失調して,閉蔵失調を起こし,水道を制約する事が出来ずに,遺尿となる;
(2)脾肺が気虚すると,膀胱は失約となり,小便自遺 或いは睡中に小便自出となる;
(3)肝経湿熱で,火熱が内迫すれば,遺尿となる;
(4)もし痰湿内蘊があれば,入睡后に昏睡状態(沈迷不醒)になり, いくら呼んでも応えず,遺尿する。
・
わが国では八味丸・六味丸・小建中湯・白虎加人参湯・葛根湯などがよく用いられている。
八味丸・六味丸は腎虚との見立てから、小建中湯は脾虚との見立てから、白虎加人参湯・葛根湯は意味不明。
また「五苓散の解明」では(2)と関連する“気化不利”の例として五苓散加減を挙げた。
・
『わかる・使える漢方方剤学 (経方篇1)』小金井信宏著に於いても、同じく気化不利を病機とする例が挙げられていました。
脾虚湿困・気化失司と弁証し、五苓散+益智で治療しています。
気化不利をもう少し詳しく述べれば、
(1)尿を生成するための気化
(2)生成した尿を濃縮するための気化
があり、遺尿は(2)の段階での気化失司になります。
即ち睡眠中の縮尿ホルモンとの関連です。
・
注意しなければならないのは高学年生や成人の遺尿です。
これは「疏泄太過による小便失禁」になります。
病機は「陰血不足,肝木失養,疏泄太過」で芍薬甘草湯が選ばれるでしょう。
Comments