当帰六黄湯
当帰六黄湯の組成は次のようです。
(当帰,生地黄,熟地黄,黄柏,黄岑,黄連<すべて同量>,黄耆<倍量>)
『中薬の配合』の当帰六黄湯と盗汗の説明のところで不思議な表現があります。
李東垣は
注意する必要があるのは,陰火上乗による当帰六黄湯の盗汗症とは「熱中による」病証である。瀉火作用が強すぎると,苦寒薬が陽気を傷め「寒中」 が生じてしまいます。‥‥‥そこで当帰六黄湯を使う場合,効果が現れた時点で服用を中止するという措置が大切となります。
と云っています。
ここで云う熱中・寒中とはいったい何であろうか?
・
「脾胃論 卷中 飲食労倦所傷始為熱中論」に次の一節があります。
「労倦すれば,形気は衰少し,穀気は盛りとならず,上焦は行らず,下[月完]は不通となり,胃気は熱し,熱気は胸中に熏ずる,故に内熱(※熱中のことか)と曰う。
陰盛んなれば内寒を生じ,厥気が上逆し,寒気が胸中に積って瀉せず;瀉せずば則ち温気は去り,寒が独り留まる;寒独り留れば則ち血は凝泣す;血凝泣すれば則ち脈は通らず,其の脈は盛大でも渋となる,故に寒中と曰う。」
陰盛んなれば内寒を生じ,厥気が上逆し,寒気が胸中に積って瀉せず;瀉せずば則ち温気は去り,寒が独り留まる;寒独り留れば則ち血は凝泣す;血凝泣すれば則ち脈は通らず,其の脈は盛大でも渋となる,故に寒中と曰う。」
・
すなわち“熱中”とは熱が胸中に在るのを指し、“寒中”とは寒が胸中に在るのを指しているという説明です。
したがって当帰六黄湯の盗汗症とは「熱中」による病証であり、補中益気湯のような甘温除火熱法とは異なり、甘寒除火熱による用薬法になっている。
だから効果が現れた時点で服用を中止せよと注したうえで
これは一般的な養血清熱法とも,養陰瀉火法とも異なる方法です。
と重ねての説明がある。
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 《臓腑虚実標本用薬式》17(2020.12.15)
- 《臓腑虚実標本用薬式》16(2020.12.14)
- 《臓腑虚実標本用薬式》15(2020.12.13)
- 《臓腑虚実標本用薬式》14(2020.12.12)
- 《臓腑虚実標本用薬式》13(2020.12.11)
Comments