「察証弁治」と「弁証論治」
曲直瀬道三の「察証弁治」と、中医学の「弁証論治」はどのように違うか?
・頭痛※について
(1)『啓迪集』における「察証弁治」
基本処方:二陳湯+川芎・白芷
太陽:+羌活 太陽 悪風 脈浮緊
陽明:+藁本・白芷 陽明 自汗、発熱悪寒 脈浮緩
少陽:+柴胡・黄芩 少陽 往来寒熱 脈弦細
太陰:+蒼朮 太陰 有痰躰重、或腹痛 脈沈緩
少陰:+細辛 少陰 気逆足冷 脈沈細
厥陰:+呉茱萸 厥陰 吐痰厥冷 脈浮緩
感冒:+防風・羌活・藁本・升麻・柴胡・葛根
気虚:+人参・黄茋 気虚
血虚:+川芎・当帰(形痩色弊なら+芍薬・酒黄柏)
気血両虚:調中益気湯(補中益気湯+芍薬・茯苓)+細辛・川芎
湿気:+伏苓・沢瀉
痰厥:-羌活・防風・川芎・甘草+半夏
肥:+半夏・蒼朮
痩:+酒黄芩・防風
・
(2)『衆方規矩』における「察証弁治」
駆風触痛湯
左痛む:+柴胡、生地黄、紅花、竜胆
右痛む:+黄耆、葛根
正額の痛み、眉稜骨の痛み甚しきものは食積痰壅る:+天麻、半夏、山査子、枳殻
頭頂痛む:+酒大黄、藁本
風 脳髄に入りて痛む:+荊芥、瓜帝
気血両虚して自汗あらば:+黄耆、人参、白朮、生地黄
・
(3)『中医症状鑑別診断学』における「弁証論治」
外感風寒頭痛:川芎茶調散
外感風熱頭痛:防風通聖散。若内熱巳熾,黄連上清丸
外感風湿頭痛:羌活勝湿湯
外感頭痛遷延時曰“頭風痛”:人参消風散調茶服,外以透頂散吹鼻。
肝陽上亢頭痛:天麻鈎藤飲。若肝旺火盛,竜胆瀉肝湯。
肝病及腎,水虧火旺:杞菊地黄丸治之。
中気虚弱頭痛:順気和中湯。
気血両虚:八珍湯 帰脾湯。
血虚陰虧頭痛:補肝養栄湯。
瘀血阻絡頭痛:血府逐瘀湯。
痰濁上蒙頭痛:半夏白朮天麻湯。
・
(1)(2)の道三流では、それぞれ理由があって加減法が為されています。
また(3)の中医学式では、それぞれ理由があって処方自体が異なります。
道三流は一つの処方を加減することによって色々な処方へ転化させようとしており、目指すところは中医学と同じです。
それは『難経』の理論で解説されている中国語の原典を道三が日本人の感覚で読み下した工夫です。
・
道三の「察証弁治」がまとめられたのは1550年頃ですが、それ以後はポルトガル医学の移入や古方派の台頭によって道三流は陰に隠れていきます。しかし明治の浅田宗伯らには古方派も後世方派もしっかりと受け継がれています。
明治以後、漢方医学にしばしの断絶期間はありましたが、今また漢方が必要とされるようになりました。今はまだ保険漢方ですが、より大きく効果が発揮されるのは現代の中医学です。日本の漢方には道三流の系脈は続いているのだから中医学と相性が良いと思います。日本式漢方という面子にこだわらないで、世界に通用する中医学を素直に導入すればいいのです。
※熊野弘子, 曲直瀬道三の察証弁治と中国医学の受容 : 頭痛を中心に
Comments