書籍・雑誌
《臓腑虚実標本用薬式》17
膀胱 津液を主り,胞の府となり,気化すれば乃ち能く出で,州都の官と号す,諸病は皆之に関わる。
本病:小便淋瀝,或短数,或黄赤,或白,或遺失,或気痛。
標病:発熱悪寒,頭痛,腰脊強,鼻窒,足小指不用。
実熱は之を瀉す
泄火(滑石 猪苓 沢瀉 茯苓)
《臓腑虚実標本用薬式》16
小腸 水穀への分泌を主り,受盛の官となる。
本病:大便水穀利,小便短,小便閉,小便血,小便自利,大便后血,小腸気痛,宿食夜熱旦止。
標病:身熱悪寒,嗌痛頷腫,口糜耳聾。
実熱は之を瀉す
気(木通 猪苓 滑石 瞿麦 沢瀉 灯草)
血(地黄 蒲黄 赤茯苓 梔子 牡丹皮)
《臓腑虚実標本用薬式》15
大腸 金に属し,変化を主り,伝送の官となる。
本病:大便閉結,泄痢下血,裏急后重,疽痔脱肛,腸鳴而痛。
標病:歯痛喉痺,頚腫口干,咽中如核,鼽衄目黄,手大指次指痛,宿食発熱寒栗。
腸実は之を瀉す
熱(大黄 芒硝 桃花 牽牛 巴豆 郁李仁 石膏)
気(枳殻 木香 橘皮 檳榔)
《臓腑虚実標本用薬式》14
胃 土に属し,容受を主り,水穀の海となる。(主は脾に同じ)。
本病:噎膈反胃,中満腫脹,嘔吐瀉痢,霍乱腹痛,消中善饑,不消食,傷飲食,胃管当心痛,支両脇。
標病:発熱蒸蒸,身前熱,身前寒,発狂譫語,咽痺,上歯痛,口眼喎斜,鼻痛鼽衄赤。
胃実は之を瀉す
湿熱(大黄 芒硝)
飲食(巴豆 神曲 山楂 阿魏 砂仁 鬱金 三稜 軽粉)
《臓腑虚実標本用薬式》13
胆 木に属し,少陽の相火となり,万物を発生し,決断の官,十一臓の主となる(主は肝に同じ)。
本病:口苦,嘔苦汁,善太息,澹澹如人将捕状,目昏不眠。
標病:寒熱往来, 瘧,胸脇痛,頭額痛,耳痛鳴聾,瘰 結核
実火は之を瀉す
瀉胆(竜胆 牛膝 猪胆 生蕤仁 生酸棗仁 黄連 苦茶)
虚火は之を補う
温胆(人参 細辛 半夏 炒蕤仁 炒酸棗仁 当帰 地黄)
《臓腑虚実標本用薬式》13
胆 木に属し,少陽の相火となり,万物を発生し,決断の官,十一臓の主となる(主は肝に同じ)。
本病:口苦,嘔苦汁,善太息,澹澹如人将捕状,目昏不眠。
標病:寒熱往来, 瘧,胸脇痛,頭額痛,耳痛鳴聾,瘰 結核
実火は之を瀉す
瀉胆(竜胆 牛膝 猪胆 生蕤仁 生酸棗仁 黄連 苦茶)
虚火は之を補う
温胆(人参 細辛 半夏 炒蕤仁 炒酸棗仁 当帰 地黄)
《臓腑虚実標本用薬式》12
三焦 相火の用にして,命門の元気を分布し,升降出入を主り,天地の間に游行し,五臓六腑営衛経絡内外上下左右の気を総領し,中清の府と号す。上では納を主り,中では化を主り,下では出を主る。
本病:諸熱瞀螈(瞀,昏悶也,螈,抽掣也),暴病暴死暴喑,躁擾狂越,譫妄驚駭,諸血溢血泄,諸気逆冲上,諸瘡瘍痘疹瘤核。
上熱となれば喘満,諸嘔吐酸,胸痞脇痛,食飲不消,頭上出汗。
中熱となれば善饑而痩,解 中満,諸脹腹大,諸病有声,鼓之如鼓,上下関格不通,霍乱吐利。
下熱となれば暴注下迫,水液混濁,下部腫満,小便淋瀝或不通,大便閉結下痢。
上寒となれば吐飲食痰水,胸痺,前后引痛,食已還出。
中寒となれば飲食不化,寒脹,反胃吐水,湿瀉不渇。
下寒となれば二便不禁,臍腹冷,疝痛。
標病:悪寒戦栗,如喪神守,耳鳴耳聾,嗌腫喉痺,諸病 腫不用。
《臓腑虚実標本用薬式》11
命門 相火の原にして,天地の始まりなり,精を蔵し血を生ず,降れば漏となり,升れば鉛となり,三焦の元気を主る。(鉛とは北方の正気,一点初生の真陽)
本病:前后癃閉,気逆裏急,疝痛奔豚,消渇膏淋,精漏精寒,赤白濁,溺血,崩中帯漏。
火が強ければ之を瀉す
瀉相火(黄柏 知母 牡丹皮 地骨皮 生地黄 茯苓 玄参 寒水石)
より以前の記事一覧
- 《臓腑虚実標本用薬式》10 2020.12.08
- 《臓腑虚実標本用薬式》9 2020.12.07
- 《臓腑虚実標本用薬式》8 2020.12.06
- 《臓腑虚実標本用薬式》7 2020.12.05
- 《臓腑虚実標本用薬式》6 2020.12.04
- 《臓腑虚実標本用薬式》5 2020.12.03
- 《臓腑虚実標本用薬式》4 2020.12.02
- 《臓腑虚実標本用薬式》3 2020.11.30
- 《臓腑虚実標本用薬式》2 2020.11.29
- 《臓腑虚実標本用薬式》1 2020.11.28
- 新型コロナ 中医診療手册13 2020.05.30
- 新型コロナ 中医診療手册12 2020.05.29
- 新型コロナ 中医診療手册11 2020.05.28
- 新型コロナ 中医診療手册10 2020.05.27
- 新型コロナ 中医診療手册9 2020.05.26
- 新型コロナ 中医診療手册8 2020.05.25
- 新型コロナ 中医診療手册7 2020.05.24
- 新型コロナ 中医診療手册6 2020.05.23
- 新型コロナ 中医診療手册5 2020.05.22
- 新型コロナ 中医診療手册4 2020.05.21
- 新型コロナ 中医診療手册3 2020.05.20
- 新型コロナ 中医診療手册2 2020.05.19
- 新型コロナ 中医診療手册1 2020.05.18
- 蔵書目録 2020.02.05
- 埋もれた良書 2020.01.24
- 昇降散 追加 2019.06.29
- 老少異治 2019.06.26
- 方は短味を貴ぶ 2019.06.25
- 三黄湯の治験 2019.06.21
- 衛気について 2019.06.20
- 江戸期の四大家 2019.06.17
- 生姜に肉桂の効あり 2019.06.15
- 脈診から吉凶・安危を知る 2019.06.14
- 『方伎雑誌』尾台榕堂から 2019.05.23
- 内経知要1 2019.04.24
- 甘露消毒丹(《続名医類案》) 2017.07.27
- 独活寄生湯(《備急千金要方》) 2017.07.08
- 参苓白朮散(《太平恵民和剤局方》) 2017.07.02
- 蒿芩清胆湯(《通俗傷寒論》) 2017.06.16
- 藿香正気散(《太平恵民和剤局方》) 2017.06.13
- おっぱいの出がわるいのに桂枝加芍薬湯 2017.06.08
- 温経湯(《金匱要略》) 2017.05.30
- 消岩膏(《中医外科心得集》) 2017.05.17
- 定志丸(《備急千金要方》) 2017.04.26
- 柴桂五苓湯(自制方) 2017.04.25
- 加味補中益気湯(《中医婦科治療学》) 2017.04.23
- 益気通便湯(宋興方) 2017.04.21
- 防風湯(《済生方》) 2017.04.16
- 小続命湯は外風に使う 2017.04.14
- 防風通聖散(《黄帝素問宣明論方》) 2017.04.06
- 小青竜湯(《傷寒論》) 2017.03.31
- 甘麦大棗湯(《金匱要略》) 2017.03.27
- 止嗽散(《医学心悟》) 2017.03.24
- 玉屏風散(《丹渓心法》) 2017.03.18
- 葛根湯(《傷寒論》) 2017.03.10
- 半夏厚朴湯(《金匱要略》) 2017.03.06
- 大量の輸液は 2017.03.06
- 桑菊飲(《温病条辨》) 2017.03.01
- 銀翹散(《温病条辨》) 2017.02.28
- 炙甘草湯(《傷寒論》) 2017.02.22
- 補中益気湯(《脾胃論》) 2017.02.15
- 八味丸は胃腸の弱い人には不向きか? 2017.01.30
- 当帰六黄湯(補) 2016.12.13
- 当帰六黄湯 2016.12.12
- 嚔気法(ロ畜鼻法) 2016.12.06
- 補腎は補脾に及ばない 2016.12.01
- 八綱について 2016.11.28
- 心包=大脳皮膜説 2016.09.28
- 尿路結石は脾虚が本か、腎陰虚が本か? 2016.09.08
- 帰脾湯は深いですねー 2016.08.22
- 突発性難聴と漢方 2016.08.14
- 柔肝とは 2013.12.26
- 中医火神派の李可先生の著作 2013.07.14
- 口眼喎斜 2012.10.28
- 浅田流漢方とは 2012.10.27
- 心の病気を漢方で治せるか? 2012.10.08
- 複法大方 2010.06.03
- 『傷寒論の読み方50』 2007.07.31
- 『漢方製剤の偽装』 2006.07.18
- 小柴胡湯の誤用 2004.11.22
- 『通俗傷寒論』6 2004.11.11
- 『通俗傷寒論』5 2004.11.08
- 『通俗傷寒論』4 2004.11.06
- 『通俗傷寒論』3 2004.11.04
- 『通俗傷寒論』2 2004.11.01
- 『通俗傷寒論』 2004.10.30
- 『新しい医療革命』 2004.09.29
- 『中医病因病機学』 2004.01.07
- 『なぜ中国医学は難病に効くのか』 2004.01.06
- 『許浚』<ホジュン> 上・下巻 2004.01.06
- 中医証候鑑別診断学 (第2版) 2003.12.29
Recent Comments